11.19.2008

一生を台無しにしてまで、飲まねばならない酒がどこにある・・・ 編集手帳 八葉蓮華

一生を台無しにしてまで、飲まねばならない酒がどこにある・・・ 編集手帳 八葉蓮華
大昔、神前に供える酒は女性がコメを噛(か)み砕き、唾液(だえき)で発酵させた。民俗学者の柳田国男によれば主婦を「オカミ」と呼ぶのも、酒造りの職人「杜氏(とうじ)」と主婦を表す古語「刀自(とじ)」が似た音であるのも、そこに由来するという◆いける口のご亭主にしてみれば、うまい酒を造ってくれる杜氏さんと、「また飲んだの?」と鋭くひと睨(にら)みする刀自さんが同根の語とは、いささか不思議に思えるかも知れない◆杜氏が新酒を醸す寒造りの季節であり、ボージョレ・ヌーボーの解禁は迫り、忘年会のうわさもちらほら聞こえてくる時期である。左党に乾杯の口上を申し上げたいところだが、酒の飲み方を知らぬ馬鹿者(ばかもの)が多いこの冬は言葉が浮かばない◆残忍きわまる酒酔いひき逃げ・引きずり事件のあとは、警視庁警視の泥酔当て逃げだという。飲酒運転撲滅キャンペーンを担当していたと聞いて耳を疑った人も多かろう◆グラスや盃(さかずき)を手にする以上は、読んで字のごとく「刀自」、心に自ら刀をあてて身を律することを忘れまい。ひとの命を奪ってまで、自分の一生を台無しにしてまで、飲まねばならない酒がどこにある。

11月19日付 編集手帳 読売新聞

八葉蓮華、Hachiyorenge